イントラネット

イントラネット(Intranet)とは、社内等、限定された範囲でのコンピュータネットワークを構築する時に、インターネットの標準的な技術を利用することで低コスト化とベンダー独立性を高めようとするとりくみ。また、そのようにして構築されたネットワークを指す。

たとえばインターネットで普及している通信プロトコルを用いて社内の情報共有システムを構築することで、広く普及しているインターネット用のソフトウェアハードウェアをそのまま利用でき、また標準化された技術を使うため、他社と協力してエクストラネットに拡張したりすることが容易になる。

インターネットとの共通化
基本的には通信手段の階層構造であるレイヤ1(物理層)、レイヤ2(データリンク層)、レイヤ3(ネットワーク層)、レイヤ4(トランスポート層)等をインターネットで行われている物と共通化させることにある。レイヤ1では、通信系ハードウェアの共通化、レイヤ2からレイヤ4まではTCP/IPファミリーと呼ばれる物への移行が行われる。

イントラネット間の通信方法
イントラネットは業務で使用されるためセキュリティ、通信コストの観点からイントラネット間の通信はインターネットではなく独自の専用線で行う場合が多い。フレームリレーサービスなど、インターネットを介さず、イントラネット同士を接続するサービスが広く利用されている。代表例では、大手コンビニエンスストアPOSシステムとPOSシステムを統括しているセンター間の通信などがあるが、銀行などの金融機関などでも利用が多い。

歴史
イントラネットという言葉は、インターネットという言葉が一般的になったのを受けて登場した。
当初においては、メーカー毎に独自のプロトコルで行っていたLANやWANにFTPやTCP/IP等インターネットで標準化している通信プロトコルを取り込み、汎用的なハードウェアの導入によるシステム構築の低価格化であった。
導入当初は、メインフレームと言われる汎用コンピュータオフィスコンピュータ等や端末機と通信機器が高価な専用機であったが、導入の容易な通信機器の分野から導入が始まった。

まず、各コンピュータや端末機がモデルチェンジする際に10BASE等のインターネットで標準化されているインターフェイスを追加することにより通信の為のインターフェイスを共通化させ他社装置間の通信を容易にし、通信に掛かる開発コストなどを押し下げた。導入当初はパーソナルコンピュータが高価であったため、専用端末を使用していたがWindows3.1が登場した付近からパーソナルコンピュータの低価格化が進み、パーソナルコンピュータに専用端末機のエミュレーション機能を盛り込むことなどによって、システムの低価格化を推し進めた。
当初は同一社屋内の汎用コンピュータやオフィスコンピュータ等と端末機間の通信に限られていた。後に、光モデム(専用線仕様)等が登場し離れた地点同士でイントラネットの環境を使えるようになり現在のイントラネットとしての形が整った。また、光ファイバーによるトークンリングと呼ばれる高速LAN設備などが登場するなどイントラネット専用機器も増えて行った。
後にインターネットへの接続が可能となるが、BIGLOBENIFTYなど大手プロバイダの登場を待たなければならなかった。


人気ブログランキングへ

0 件のコメント:

コメントを投稿